文学の凝縮、アイドルの拡散

55.わたしもあなたも異邦人〜アルベール・カミュ『異邦人』窪田啓作訳

 

異邦人 (新潮文庫)

異邦人 (新潮文庫)

 

 1941年刊行、言わずと知れた最も有名なフランス文学、ひいては最も有名な世界文学のひとつだと思います。

 ずっと前から古本を購入して手元には置いてあったのですが、ようやく読みました。

 

 まず取り上げたいのは、とくに前半部分の、読んではそのまま頭の中をすりぬけていってしまうような、そういう特性を持ったつかみどころのない文章です。

 10ページくらい読んで、そのあと数十分時間を置いてページを開くと、直前までの話の流れがまったく思い出せない、という具合です。

 語彙は決して難しくないのですが、短文が多く、描写の対象が目まぐるしく切り替わり、一見不必要な情景描写が入ってきたりして、おまけに登場人物がぽんぽん増えていくので、なんともストーリーが掴みづらいという状況に読者を陥れているのではないかと推測します。

 

 後半からは主人公の裁判が始まり、話の流れがはっきりとしてきます。

 本作品の描き出しているテーマはあえて言うなれば、並々ならぬなんらかの行為、とりわけ殺人を働いてしまうことが、何を持ってして異常と断定できるのか、そういうことってすんなりと、日差しが少しまぶしくなった程度の外力で起こりうるかもしれない、行為のメカニズムなんて論理的に言明できるものでもない、しかし大衆は人間のそういった部分を矮小化し構造化し、法律とか宗教とか一見立派なシステムによって片付けてしまおうとする、が私にとってあらゆる行為とはもっと混沌としていて、熱っぽく、はてしなく空虚な広がりである、て感じでしょうかわかりませんけど。

 

 われわれは一緒に外出した。レエモンは私にブランデーをおごり、それから、球を突いたが、私は全然当たらなかった。更に女を買いに行こうと誘われたが、そんなことは好きではないので、いやだといった。それでわれわれはしずかに家に帰って来たが、彼はその情婦にうまく制裁を加えたことに、どんなに満足しているかを、私に語った。私に対しては、彼は大層おとなしいように思われた。これは楽しい時刻だ、と私は考えた。(p42) 

 こういう自分の瑣末な心情を分析的に記述するのは、ひとつ本作の文体の特徴かと思います。

 

(前略)そのとき、すべてがゆらゆらした。海は重苦しく、激しい息吹を運んで来た。空は端から端まで裂けて、火を降らすかと思われた。私の全体がこわばり、ピストルの上で手がひきつった。引き金はしなやかだった。私は銃尾のすべっこい腹にさわった。乾いた、それでいて、耳を聾する轟音とともに、すべてが始まったのは、このときだった。私は汗と太陽とをふり払った。昼間の均衡と、私がそこに幸福を感じていた、その浜辺の特殊な沈黙とを、うちこわしたことを悟った。そこで、私はこの身動きしない体に、なお四たび撃ちこんだ。弾丸は深くくい入ったが、そうとも見えなかった。それは私が不幸のとびらをたたいた、四つの短い音にも似ていた。(p64)

 前半部分のラストシーンです。

 レトリックが爆発していますね。

 

 まあとにかくこういう小説を読むと、自分も早く書いてやろうという気が触発されるので、すばらしいです。

54.淡々とした3時間〜エドワード・ヤン『ヤンヤン 夏の想い出』

 

ヤンヤン 夏の想い出 [DVD]

ヤンヤン 夏の想い出 [DVD]

 

 2000年公開、エドワード・ヤン監督の台湾映画です。

 東京もでてきます。

 

 台湾のある家族の、大人子供それぞれの一夏の出来事が3時間にわたって淡々と映されていきます。

 静かで、説明がなくて、離れた場所からのカットが多かったような。

 あと登場人物がときどき格言みたいなセリフを口にします。

 

 こういう淡々とした地味な文体で、何人かの人物を同時進行的に描いている長編みたいなのって、小説で言うとどの作品に近いでしょうか。

 なんかめっちゃありそうなんだけど、なぜか思いつきません。

 

 どうでもいいですが本映画をみていて、ここ駒場東大前じゃね、っていうシーンがあって、あとで調べてみるとほんとうに駒場東大前でした。

53.荒い、とても〜園子温『冷たい熱帯魚』

 帰省して実家にいる最中は、死が迫ってくるような不思議な感覚をふと覚えます。

 

冷たい熱帯魚 [DVD]

冷たい熱帯魚 [DVD]

 

 さて、2010年公開の、いわゆるエログロって言われるタイプのやつです。

 

 女性の濡れ場がエロいです。

 神楽坂恵黒沢あすか両氏のなんとも言えないエロ人妻っぽい顔つき、そしてたわわな巨乳が、ほとんど完成されたエロスを画面上に展開します。

 

 作品としては荒さが相当目立っていたと思います。

 ここでいう荒さというのは、「そういう世界観」という言い訳では片付けられないような不要ないびつさのことです。

 具体的には終盤の時刻の表示やラストシーンなどです。

 

 しかし、本作は「よい感覚」を多く提示していたので、参考になりました。

 熱帯魚店という舞台もいいですし、母親が冷凍食品しか料理しないという設定も最後に絶妙に利いていた気がします。

 奇抜な世界観の作品は、やはり学ぶところが多いです。

 

 短いですが以上です。

52.傑作と呼ばれるにふさわしい〜ロマン・ポランスキー『戦場のピアニスト』

 

戦場のピアニスト [DVD]

戦場のピアニスト [DVD]

 

 2002年公開、フランス・ポーランド・イギリス・ドイツの合作映画です。

 実在したユダヤ人のピアニスト、シュピルマンの体験記をもとに作った作品みたいです。

 パルム・ドールを受賞しています。

 

 とにかく撮影にお金も人も時間もたくさんかかっていることが容易にうかがい知れる映画。

 風景描写、会話のリズム、静と動の緩急、表情の陰影、見所が多くストーリーもほころびがないし、端的に言えば傑作です。

 

 前半は家族と一緒にナチスの迫害から逃れるため隠れて生活してるんですが、途中でひとりになってしまい、後半はずーっとひとりでナチスから戦火の町を逃げ惑います。

 ずーっと、セリフもほとんどなくて、ナチスの弾圧からひたすら逃げてる。

 そしてやはり、主人公がナチスの軍人にピアノを弾かされる終盤のシーンは圧倒的でしたね。

 薄暗い部屋の中で主人公の指先がかすかに震え、鍵盤をはじき、しだいに表情が静かな熱を帯び始め、全身がしなやかに躍動する。

 大口の窓から斜めに差しこむ月明かりが椅子に腰掛けたドイツ人の毅然とした顔を照らし出す。

 ショパンのバラード1番でしたね。

 やっぱこの曲は最後の方でゴゴゴゴゴゴッと盛り上がるので、こういうシチュエーションに向いてますね、漫画ないしアニメないし映画『四月は君の嘘』でもラストの演奏はバラ1でしたし。

 

 ノンフィクション、というか実際に現実に起こったことの再現に近い世界を描く映像作品というのは、それ自体みようみてやろうという意気込みが湧いてきます。

 ナチスの迫害みたいな出来事が過去にあったかと思うと、21世紀の東京でフリーターになるくらい(春からの私)マジで一抹の不安にも及ばないような気がしてくる、そういう効用はわりと大事にしています。

51.最後の一言が〜ジョエル・コーエン『ファーゴ』

 

 1996年公開のアメリカ映画。

 有名作ということで観てみました。

 

 TSUTAYAだとミステリーコーナーに分類されていましたが、殺人事件が起こるとはいえミステリーという感じではないです。

 誘拐事件を偽装してお金を得ようとしたら、微妙な歯車のズレが重なりあって大事件に発展していく、みたいな話です。

 

 冒頭のシーンが印象的でした。

 画面一面の真っ白の中央の辺りをちいさな鳥影がはばたいていて、ボンネットが浮かび上がり、雪の中から車両が浮かび上がる。

 序盤のシーンで婦人がやたら高速に野菜をきっているのとかもよかったです。

 そういう映像の描写がところどころ印象に残っています。

 

 犯人を捕まえたあと、ラストシーンで妊婦の警察官が「わたしたち幸せよね」みたいな発言を夫にするのは、なんとなく文学的な微風が吹いたような気もしましたが、それまでの流れを考慮すると、単に「エンタメ作品のオチ」と受け取るのが自然なのでしょうか。

50.トイレが汚い〜ダニー・ボイル『トレインスポッティング』

 変な時期に帰省中です。

 実家が床屋で、さっき髪をきりました。

 

 東京を発つ直前に観た映画です。

トレインスポッティング [DVD]

トレインスポッティング [DVD]

 

 スコットランドの、薬中の若者たちの危なっかしい日々を描いた映画です。

 毎度のことですが、こういう映画に対すると馴染みのない世界を観られるということ自体のたのしさを実感しますね。

 

 主人公が薬漬けなことが関係しているのか、ときおり幻覚的、空想的な映像が展開されます。

 トイレの中を泳ぐとか、床の底に絨毯ごと沈んでいくとか。

 なんか印象に残っているのは、序盤のシーンですが、腹を下した主人公が店のトイレに駆け込んだときのトイレの汚さです。

 ほとんど意味がわからないレベルで汚濁していて、辺り一面泥を蒔いたように黒や灰色の液体が飛び散り、大便器には便座がついていません。

 

 個人的には、クラブで出会ったJKの女の子の出番が後半にもあってほしかったですね。

 短いですが以上です。

49.やんちゃな少年たちの心地よい会話〜北野武『キッズ・リターン』

 

キッズ・リターン [DVD]

キッズ・リターン [DVD]

 

 1996年公開、バイク事故から復帰後の北野武の初監督作品です。

 

 当時多くの報道陣が、事故を経験した影響で従来の北野映画とは異なる優しい映画を撮った、と評したみたいで、それに対し北野武が何かの対談で「それは間違いで、事故の前でも撮れた、自分の中にもともとあったもののワンパーツにすぎない」と語っていました。

 

 二人のヤンキー高校生の話です。

 ひとりが喧嘩っ早く溌剌としていて、もうひとりは落ち着いていて寡黙。

 いっつも授業をサボり二人でつるんでいます。

 ボクサーにこてんぱんにされたことをきっかけに喧嘩っ早い方がボクシングジムに入会し、連れられて寡黙な方も入会します...。

 

 やっぱりいいですね。

 二人の少年の会話がいい、関わり方やコミュニケーションの間がいい。

 やくざものの映画ではないし北野武は出演していないんですが、少年たちのやりとり、静かな風景のカット、小気味良い感じのユーモアなどよくて、ああ北野映画という感じがします。

 今まで私のみた他の北野映画にはない爽やかさみたいなものもあります。

 

 いい作品でした。